田辺市民のホームマウンテン
高尾山(606m)
地元民に親しまれる里山
山が地域のシンボルとなっている例は全国的にも少なくないが、ここ田辺では高尾山(たかおやま)が代表的。校歌などにも登場し、暮らしの中でも親しまれている山だ。
登山地としても人気で、起点となる奇絶峡にはじまり、摩崖仏、眺望抜群の展望地など見どころ豊富。標高や距離はそれほどでもないものの、傾斜がきつく歩きごたえがあるので、高山を目指す人がトレーニングを行うことも。
麓の上秋津地区に目を向けてみると、ここは柑橘の産地で、なんと80種類以上の柑橘を栽培。ほぼ一年中、収穫したての柑橘が楽しめる。秋津川地区へ行くと紀州名産の梅や炭の最高級品・紀州備長炭にも触れることができる。実は紀州備長炭の発祥はここ田辺市で、梅栽培とも深い関わりがある。世界農業遺産にもなっている「みなべ・田辺の梅システム」のストーリーに触れてみるのも、田辺の山を楽しむコツかもしれない。山の後は麓の旅も楽しもう。








■歩行ルート
歩行時間 3時間45分
歩行距離 7.6km
累積標高 642m
マップのダウンロード
■アクセス
JR紀伊田辺駅から登山口(奇絶峡)まで車で約15分

関連記事

アウトドアスタイル・クリエイター四角友里さんの歩く、田辺の魅力(掲載元:ランドネ)
周辺観光
秋津野ガルテン

使われなくなった木造校舎を活用した都市と農村の交流施設。レストラン、スイーツ工房、宿泊棟などが併設され、地域おこしの拠点となっている。ノスタルジックな雰囲気も人気。
所/田辺市上秋津4558-8
電/0739-35-1199
時/レストラン「みかん畑」11:30~14:00(土日祝は11:00~)
体験工房「バレンシア畑」10:00~16:30
休/体験工房「バレンシア畑」のみ火曜日定休
道の駅 紀州備長炭記念公園

紀州備長炭に関する様々な展示がある発見館や紀州備長炭を使った食事を楽しめるレストランなどが併設された道の駅。梅や備長炭に関わる体験や炭窯の見学も可能。
所/田辺市秋津川1491-1
電/0739-36-0226
時/9:00~17:00(4~11月)
9:00~16:00(12月~3月)
休/水曜日(祝日の場合は翌日)
発見館入館料/大人220円、小人110円
天神崎

日本のナショナルトラスト運動先駆けの地として知られ、森・磯・海が一体となって豊かな生態系を形成。最近は、条件が揃うとウユニ塩湖のような写真が撮れるとして話題に。詳しくはホームページで
所/田辺市目良19-7(天神崎元島第一駐車場)
電/0739-26-9929(田辺観光協会)